みなさん、こんにちは(^^)
YouTube(【カメラ塾】JimaTube)にてカメラや撮影技術を中心に発信する私、Jimaと申します。
今回、23年6月24日・25日にGENIC主催!『GENIC meets Nikon Z 30 MEETUP』が神戸にて初開催となったため、イベントレポートをお届けします。
コムロミホ先生を講師にお迎えしてカメラの開封から各設定の解説、小技を活かした撮影方法に動画収録に編集、書き出しとボリュームあるセミナーが開催されました。
いわゆる広報的なレポートではなく、ひとりの参加者として「私(Jima)フィルター」を通した所感や裏話など少し異なる側面から語ります。
動画撮影に最適化されたZ シリーズで最小最軽量となるニコン Z 30とパワーズーム採用のNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR の使い方を実技形式で学べるイベントです。
カメラメーカーとして有名なニコン、その中でもミラーレス一眼カメラとして「Vlogカメラ」 Z 30からカジュアルなデザインが大人気のZ fc、そして本格派のフラッグシップ機Z 9までと現時点で現行品8種類が展開されるZシリーズをメインとしたニコンファンがワクワクするお祭りです。
23年6月24日・25日(2日間)のイベントでは
各企画ごとにイベントレポートを用意して3部作でお伝えしますが
今回のイベントレポートでは、コムロ先生に密着した情報にフォーカスします。
登山YouTuber かほさんのサイン会の様子
お隣の部屋では上田先生の「ニコン Z 8パーフェクトレクチャー」が開催
さらに同じ会場でNikonのカメラとレンズをこよなく愛する「Nikon CREATORS」20名による写真展として「Nikon CREATORS」my favorite photo -GENIC+meriken cafe with Nikon- も開催。
カメラで写真を撮る際は被写体をハッキリさせがちですが「空間を撮る」という表現に近しい空気感が、お洒落かつ撮影者の表現したい内容が前面に出た写真というよりもアートだと感じました。
写真展会場はゆっくりと観覧できるようテーブルや椅子、GENICの雑誌も置いてあり写真好きの憩いの場となっておりました。
ニコン Z30 のMEETUP企画ではシンプルなタッチ&トライではなくシッカリとした座学にて知識を学びます。
その後、実戦形式で撮影を試して動画収録にもチャレンジするという想像以上に濃い内容でした。
シャッタースピードの解説では「私をブレさせてみてください」ということでコムロ先生を皆で撮影してピタッと止める、加えてブレさせることを実際に体験する場面もありました。
イベントレポートの立場で参加した私ですが「これはネタになる」と思ったのでシャッタースピードを1/10秒に変更して「被写体ブレ」のシーンも撮影しておきました。
参加者の皆様も「わぁ!ブレた!」と楽しそうに盛り上がっていました。
お話を聞く中でカメラの参考書に記載されている内容が講義内に濃縮されて詰め込まれておりました。
専門的な内容もコムロ先生の明確かつ的確な説明と参考資料によってスムーズに進みました。
学生時代、数学や世界史など担当の先生によって理解度が大きく変わった経験がありますがカメラに対して「難しい」と感じられる方はコムロ先生の説明を聞いてほしいなと思いました。
同じ内容を話して伝えたとしても「教えることが上手な方」から聞くと腑に落ちる度合いが異なります。
受講者が「んっ?どういうこと?」と少し戸惑う場面でも、先に進まず話を止めて各スタッフがフォローに入っており素晴らしい布陣だと感動しました。
私は当日に開催された3つのイベントを並行してレポート用に撮影に入りました。
フルサイズミラーレス一眼カメラの中でも上位機に位置づけられるZ 8に関する知識、技術を本格的に学ぶ上田先生のパーフェクトレクチャー。
一方で登山YouTuberとして世界の山を登り様々な景色を撮影する魅力を語るかほさん。
そして作品を発表する場としてSNSが主流となる時代に実用的かつ役立つ技法が詰まったコムロ先生のワークショップ。
コンセプト別で開催された3つのイベントはバランスが良く網羅的で参加者の特性も異なっていました。
コムロ先生のセミナーではニコン Z 30 が主役であり気軽なカメラがテーマです。
参加者の特徴として「カメラで本格的に撮ってみたい」というフレッシュな空間で溢れていました。
記録係として参加する中、カメラの持ち方や設定方法などを聞いていると・・・
私も初心を思い出し講義の邪魔にならぬよう後ろから「がんばれ」と心の中で応援しておりました。
最近のカメラは難しい設定を考えずともオートモードで撮影しても十分、綺麗に撮れます。
ただ、それはあくまでカメラメーカー側が推奨する設定や色表現であり現実を忠実に再現する傾向が強いです。
対して、SNS時代では加工を強調しすぎない程度で仕上げる中で「いいな」と引っかかる世界観や印象がなければ、すぐにスワイプにスクロールされてしまいます。
いわゆる「消費されるデジタルコンテンツ」の中で「私が見た世界」を主張すること。
そして主張し続けることは至難の業となります。
そこで、コムロ先生が実際に様々な作例を解説する中、オートモード以外に絞り優先やシャッタースピード優先など小技の効いた撮影技法を大公開しておりました。
最近増えている「映え写真の撮り方テクニック」のような参考書籍よりも具体的かつ的確な内容が盛りだくさん。
私が過去に戻れるならば知識や技術の習得に今回のセミナーに参加したいと思いました。
今はYouTubeが主流ですが、私がカメラや写真について学ぼうと思うと教材DVD(時代(笑))や色々な書籍にお金と時間を費やしていました。
当時は学ぶ手法が限られていたので仕方なかったのですが・・・
コムロ先生のセミナーに参加していると「今、カメラや写真を学ぶ方は効率化されておりラッキーだな」と思うぐらい必要な情報が的確に濃縮された内容で本当に素晴らしい講義でした。
次に並ぶ項目を見て「こう撮ればいいのでは?」と想像できるようになる内容です。
つまり撮影手法に対するベースの力を鍛えてくれる印象もありました。
・物凄い人が行き来する中、被写体だけを止める写真はどう撮るか?
・主張したい被写体のみを明確に捉えて前後のボケ味を強調するには?
・何気ない空間を非日常的な色味で幻想的に魅せるには?
・印象が薄い淡い時間帯の空を夕日から差し込む光を主役に引き立てるには?
・1枚の絵(写真)の中に主張したい内容と説明的な要素を混ぜるには?
・撮影する位置(ポジション)や角度(アングル)を変えて得ることは?
流行りのフィルター効果に近いピクチャーコントロールで表現方法を楽しむことも大事です。
ですがシンプルにホワイトバランスで印象を簡単に変えることも「私が見た世界」を表現する上で大切です。
ということで会場は明るい講義室ではありましたが、私も表現方法を意識した写真としてシルエットを強調しつつ淡い印象に仕上げて撮ってみました。
カメラは手に取ってから「何を撮ろうかな」と考える方と「これを撮りたい」が先に頭の中にあって具現化する方がいます。
フィルムと異なりデジタルカメラ、特にミラーレス一眼となると気軽に「仕上がりイメージ」を含めて撮影が可能です。
フィルム代を気にせずバシバシとシャッターを切れるため、スマートフォンでは限界(厳しい条件下)の表現を積極的にカメラに求める方が多いことも事実です。
こちらの講義では後者(スマホでは撮れない世界を求めて)の既に何かを撮っている方、撮り続けている方がステップアップにカメラを学びたいという姿勢の方が多かったです。
だからこそ、講義内容を自分事に捉えて真剣に学ぶ姿が見受けられました。
特徴的だったのは真面目な講義の中、時折コムロ先生のお茶目がこぼれて「クス」っと笑う瞬間です。
気を緩めるタイミングが良い具合に含まれており「緊張(真剣に聞く)と緩和」のバランスが良かったと思いました。
小休憩の合間も参加者同士で会話が弾んでおりました。
私は別部屋で休憩に入っていたのですが、明るく楽しい声が届き「盛り上がってる」という感覚で安心しました。
数時間、同じ空間で過ごすとなると空気間って大事です。
イベントの印象を大きく左右する要素でもあるのですが、GENIC様のスタッフ陣が盛り上げ上手かつ緊張をほぐすプロで皆さんの笑顔がたくさん見れました。
講義が実施された部屋はカフェが併設されておりました。
装飾がお洒落なので参加者様も本棚や観葉植物に電球など様々な小物を見つけてはボケ味を楽しみつつ撮影していました。
同じカメラやレンズを手に持った際、撮影する”物”を探す方と撮影する”光と影”を探す方がいます。
着眼点が人それぞれ異なることは普段どういった作品に触れているか
または魅力を感じているかなど感性が垣間見える瞬間でもあります。
これは参加者同士は自分の視野に集中しているので気づきにくいですが、記録係として一歩引いて俯瞰して見る私だからこそ「なるほどね」と把握できた内容です。
今回、貸し出される機材はニコン Z 30 という機種です。
日常のVlog撮影からレンズ交換を活かしたこだわりの撮影まで幅広いシーンでの動画撮影に適した小型・軽量のミラーレス一眼カメラです。
一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサーの約14倍(面積比)と多くの光を取り込むことが可能です。
上位モデルとなるフルサイズ機のZ 7/Z 6系統と同じ画像処理エンジン EXPEED 6を採用しており、見た目に反して実力十分な機種で大人気です。
カメラとなるとファインダー(EVF)を覗くイメージもありますが、スマートフォン時代ではタッチパネルで撮る方も多くZ 30はEVFレスであり天面もフラットになっており携帯性が抜群です。
グリップ感も優秀で操作系も同じZシリーズに類似しているデザインのため、戸惑うことなく撮影を開始できることも魅力のひとつです。
レンズはAPS-C(DX)で王道となるNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRではなく登場したばかりのパワーズーム採用 NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR と大盤振る舞いで驚きました。
どうしても手動でのズーム操作は動画(映像)に速度のバラつきが乗ります。
ただ、パワーズームであれば電動に任せて安定した速度でズーミングが可能です。
ちなみにボディ内手ぶれ補正が省略されたカメラではレンズ側に搭載されたレンズシフト方式の手ブレ補正(VR)機構も心強いです。
画角の話では広角端12mm(18mm相当)であれば、バリアングル液晶を活かした自撮りでの画角も自由自在です。
Vlogを視野に入れると静止画、動画どちらでも気軽に楽しめる焦点距離の構成は「ニコンさん、わかってるね」と言いたくなる仕様です。
講義の後半では室内で各自が簡単に動画を収録しました。
そして、コムロ先生が動画をその場で編集して参加者の共同作品となるショートムービーの制作も実演されました。
もしかすると今回の参加者の中から写真、映像表現に強い興味を持つ方が現れるかも?
近い将来GENICやNICO STOP、ニコンクリエイターなど様々な媒体で特集される実力派の写真家が誕生する瞬間に立ち会えたのか?と想像するとワクワクします。
先日、都内某所ではZ 8の発売記念となるニコンファンミーティングという大型イベントも開催されており、数多くのカメラを展開するニコンの中でもフラッグシップに次ぐ、そしてレフ機時代から伝統ある「8」の数字を背負うカメラとしてZ 8は名機となるべくして誕生しました。
少し話が脱線しますが、Nikon Fan Meeting ではニコンの歴史や製品に関する知識を競うクイズグランプリが開催され日本全国からオンラインにて予選が行われました。
私は当日、決勝戦の補欠メンバーとして現地に出向いており上田先生・コムロ先生に記念撮影をお願いしておりました。
超多忙のお二方ですが「せっかくなら撮影ブースで撮りましょう」と爽やかにご対応いただけたこと本当に嬉しかったです。
そして、このイベントレポートが少しでもお二方の魅力を伝えることにつながり、ご恩返しが出来ればと考え真剣に執筆しております(笑)
ここからは7月8日に実施された応用編としてトラベラーAYUMI先生をお迎えして参加者の皆さんがZ 30で撮影した動画を持ち寄って一緒にリール動画を制作する実技編となります。
私は午後の部を少し見学させていただきましたが、前回のコムロ先生でZ 30を含めカメラに関する基礎知識は皆さんシッカリ把握済みでした。
ということで、テンポ良く「旅行×動画クリエイター」として活躍されるAYUMI先生の縦・横の動画が大量供給かつ細かく技術的な解説が入る楽しい時間の始まりです。
スマホでも十分に写真も動画も撮る(録る)ことが可能ですが、一眼カメラで高精細な映像としてSNSに投稿することで「観てもらえる作品」となることの重要性を感じることが出来ました。
「たかがSNS」ですが、自分の自信作(旅動画)を揃えることでDM(ダイレクトメッセージ)でお仕事依頼が届くなどAYUMI先生の活動のキッカケとなる話などを聞くことができました。
特に「旅」という数多くの場所を訪れる中、時間も限られているため撮影した映像から数多くのコンテンツに派生させる話が興味深かったです。
4K(横)で収録することで縦動画でもクロップすることで十分、画素数としても耐えうる映像が書き出せることはワンオペで数多くの成果物を求める場合は誰もが悩む話だと思います。
過去、ニコンではパワードラフトズーム採用のレンズがありましたが、今回の主役でもあるNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRはZレンズ初のパワーズーム採用として登場しました。
キットレンズとして定番のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは沈胴式ですし、他にも全体繰り出し方式や前群繰り出し方式などZレンズも様々な仕様の製品が増えています。
自分の撮影や収録にどういったレンズが適しているかを見極める力も必要となりつつあります。
実際、私自身も限られた時間や場所から最大限のコンテンツを生み出すために効率化や場面展開などを常に考えているため「わかる!」と心の中で叫んでおりました。
このイベントレポートでもZ 8やZ 9を持ち出して静止画、動画を常に切り替えつつズームリングを用いて様々な角度から素材を撮影しております。
ワークショップが進む中、どのように動画を制作をしているかという具体的な話になりました。
PCやスマホで使用しているソフトウェア(アプリケーション)が異なることや手ぶれ対策など高品質な動画を作るうえで必要な知識がギュっと詰まった内容です。
編集画面(各ステータス)などの細かい項目について仕様や内容(どういった効果が得れるか)などを参加者の皆さんも真剣に学んでおりました。
求める表現や感性、キャリアが様々な方々が集まるワークショップですが共通して「良い作品(映像)を創りたい」という目標があるため、教室も和気あいあいとしておりました。
もしかしたら今後、Nikon Creators の中でも「動画クリエイターとして大活躍する方が今日のワークショップから誕生するかも?」と考えると楽しみです。
以上が23年6月24日・25日、そして7月8日に開催された
GENIC主催!「GENIC meets Nikon Z 30 MEETUP」のイベントレポートでした。
末筆ではございますが今回、イベントレポートの機会をいただきました
・株式会社メリケンギヤラリー様
・ミツバチワークス株式会社(GENIC)様
・株式会社ニコンイメージングジャパン様
本当にありがとうございました。
とても有意義かつ学びの多い現場に記録班として参加できたことに感謝しております。
中立的な立場でシンプルにイベントの詳細を語ることも大事です。
ただ、そういったレポート記事はおそらく主催者様側にて出てくると想定されます。
なので現地に私がいたことを最大限に活かした「私が見たイベントの様子」をレポートさせていただきました。
会場となったmeriken gallery & cafeでは頻繁に写真展が開催されております。
今回のように年に数回はゲスト講師をお迎えしてのイベントも開催されるため興味がある方は是非、参加してください
実は今回のイベント会場(meriken gallery & cafe)では過去に「関西ニコン系YouTuber大集合」として私もトークライブに登壇しております。
こちらはガッツリとカメラ、ニコンについて熱く語った内容です。
ナビゲーターを努めてくださったのは、今回も講師として大活躍となった上田先生です。
長尺の動画ですが内容が濃く情報量が豊富なのでサクっと見れるので是非ご視聴ください!
私自身トークイベントでの登壇時に会場の規模やレイアウト、予想される機材配置や管理場所などは把握済みでした。
なので、今回のイベントレポートでは主催側や協力企業様の邪魔にならないよう最小構成で挑むことが出来ました。
ということで今回、私が2日間の撮影に用いた機材は以下の精鋭達です。
【カメラ】
・ニコン Z 9
・ニコン Z 8
【レンズ】
・NIKKOR Z 24‐70mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
・おまけでNIKKOR Z 28mm f/2.8 と NIKKOR Z 40mm f/2
【その他】
◆記録メディア
・ProGradeDigital (CFexpress TypeB / SDカード UHS-II)
・Nextorage (CFexpress TypeB / SDカード UHS-II / ポータブルSSD)
・SanDisk(CFexpress TypeB / SDカード UHS-II / ポータブルSSD)
◆一脚(雲台)など
・VANGUARD VEO 2S CM-264TR
・VANGUARD ALTA PH-114V
・VEO SELECT42T
会場が省スペースであること、ロビーを含めて3つの講義室と屋外撮影を考えると重たい三脚を都度動かして撮影するより自分の肩幅(足場)と専有面積が大差のない一脚を選びました。
またミラーレス時代では最小構成で移動できるようコンパクトなトロリーバッグの出番も多いです。
関係者様が集まる控室等で大きなカメラバッグは端っこに集まることが多いですが、このサイズなら椅子の下などに頑張ったら詰め込めるので迷惑をかけることも少なく気に入っています。
もちろん望遠ズームや大型三脚に配信機材関係が増えると素直に背の高い大型トロリーバッグを利用します。
機材は全て適材適所で厳選してシンプルかつ高性能な信頼できるアイテムで揃えたい派です。
結果、ニコンを選びました(笑)
数多くのメーカー様よりサポートしていただき快適に撮影に挑むことが叶いました。
今後も様々な現場で「Jimaセレクト」アイテムとして愛用してまいります。
<プロフィール>
Jima(じま)/ 写真家・Nikon系YouTuber
5年間フォトスタジオにて活躍後、管理職として得た知識と経験を活かし
関西(神戸、大阪、京都)を中心に個人での撮影へ活動の場を広げる。
◆活動内容
YouTubeチャンネル「カメラ塾【JimaTube】」ではカメラや写真、
撮影知識に関する情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中。
YouTubeに4年間、毎週2本以上の動画を投稿。
総再生回数500万回、制作動画は900本を突破。
現在の登録者数はサブチャンネルを含め約2.5万人。
目標はチャンネル登録者数10万人突破やCP+等のイベント登壇。
ニコンクリエイターズ等のWebメディアへの掲載を目指す。
【YouTube】カメラ塾【JimaTube】